都立青山高入試でのグループ作成問題の配点と問題数を分析

都立青山高グループ作成問題の配点、問題数を分析

都立高校共通問題ではなくグループ作成問題で入試を行っている都立青山高校問題数や配点がどうなっているのかを平成28年の過去問から調べてみました。

 

グループ作成問題が使用されるのは、国語数学英語の3科目です。
理科と社会は都立高校共通問題を使用しています。

 

都立青山高のグループ作成問題(H28年国語)

最初に漢字の読み書きがあるのは都立共通問題と同じ。
2点×5問ずつの合計20点分と形式(配点と問題数)は同じですが問題は異なります。

 

読解問題は大問で3つ。出典は下記の通りです。

  • 小川糸「サーカスの夜に」
  • 池上哲司「傍らにあること」
  • 森朝男「読みなおす 日本の原風景」

 

読解問題の中には記述式の回答が2ヶ所あります。

  • 200字以内
  • 10字抜き出し

200字以内の問題は配点が12点と最も高くなっています。
詳細は下記の通りです。

 

分類問題配点×問題数合計点
大問【1】漢字読み取り2点×5問10点
大問【2】漢字書き取り2点×5問10点
大問【3】読解問題(選択式)4点×6問24点
大問【4】読解問題(選択式)4点×6問24点
読解問題(記述式)12点×1問12点
大問【5】読解問題(選択式)4点×4問16点
読解問題(記述式)4点×1問4点

 

都立青山高のグループ作成問題(H28年数学)

都立共通問題と形式が大きく異なるのがグループ作成問題の数学です。共通問題では、計算問題中心の大問【1】が40点分もありますが、グループ作成問題では25点分です。

 

グループ作成問題は大問【2】から【4】の配点が高くなっています。
問題形式を含め、この部分に慣れておくことが受験対策上必要です。

 

分類問題配点×問題数合計点
大問【1】計算問題5点×4問20点
作図問題5点×1問5点
大問【2】関数グラフ(計算)7点×1問7点
関数グラフ(計算)10点×1問10点
関数グラフ(計算)8点×1問8点
大問【3】図形(計算)7点×1問7点
図形(証明)10点×1問10点
図形(計算)8点×1問8点
大問【4】立体図形(計算)7点×1問7点
立体図形(計算)10点×1問10点
立体図形(計算)8点×1問8点

 

都立青山高のグループ作成問題(H28年英語)

英語のリスニング問題では都立共通問題と同じものが使用されます。
4点×5問で合計20点分の配点も同じです。

 

グループ作成問題となるのは大問【2】と【3】。どちらも長文読解です。
英作文では40語以上50語程度の指定があり、配点が12点となっています。

 

分類問題配点×問題数合計点
大問【1】リスニング(選択式)4点×3問12点
リスニング(記述式)4点×2問8点
大問【2】読解(選択式)4点×7問28点
読解(記述式)4点×1問4点
読解(記述式)2点×4問8点
大問【3】読解(選択式)4点×5問20点
読解(記述式)4点×2問8点
英作文12点×1問12点

 

なお、理科と社会は都立共通問題と同じです(グループ作成問題はありません)。

 

共通問題の配点、問題数については下記の記事にまとめています。
科目別問題数、配点を過去問からチェック

PR

page top